仕事で疲れベッドで寝る前のうたた寝用のクッションとして、在宅ワークで一息つくためのアイテムとして活躍するビーズクッション。
「人をダメにするクッション」なんて言われてしまうビーズクッションは、ほんの少しの時間座っているだけでもリラックスできちゃいますよね。
ですが、日常生活で活躍するビーズクッションだからこそ使用頻度が高く壊れてしまったり、ふとした時に机や棚、爪にひっかけて穴が空いてしまい処分に困っている人もいるのではないでしょうか。
そして同時に以下のような悩みや疑問ありませんか?
「ビーズクッションに穴が…どうやって捨てたらいいんだろう?」
「そもそもビーズクッションって何ゴミ?このまま捨てていいの?」
「新しいビーズクッションを買いたいけど、今使ってるビーズクッションはどうしたらいい?」
以上のようにビーズクッションを使っているけど、いざ処分の仕方となると分からないこともありますよね。
そこで今回、ビーズクッションの6つの捨て方とそれぞれのメリット・デメリットも踏まえて紹介!加えて、ビーズクッションを捨てる際の処理方法や注意点も解説していきます。この記事を読み終えたあなたは、ビーズクッションの捨て方についての悩みや疑問を解消しているでしょう。
それでは解説していきますね。
そもそもビーズクッションって何ゴミなの?
区分 | 材質 |
---|---|
可燃ゴミ | クッションカバー |
不燃ゴミ | クッションについているファスナーなどの金属部分 |
プラスチック | ビーズ |
ビーズクッションをそのまま処分するのであれば粗大ゴミとして回収してもらえます。しかし、ビーズクッションを自分で解体処理し、可燃ゴミや不燃ゴミ、プラスチックとしても処分できるんですよね。
粗大ゴミでの回収は解体する手間などを業者が行ってくれるので、ビーズクッションを捨てるときに処理費用も踏まえて費用が決まります。処分費用を抑えたいのであれば、自分で解体処理し布やファスナー、ビーズを分別し自治体の回収サービスを利用しましょう。
自治体で家庭ごみとして回収してもらえれば、処分費用を大幅に削減できますよね。
以上のように、処分費用を抑えたいのであれば自分で解体作業し家庭ごみとして処理し、手間や時間をかけたくないのであれば回収業者などに依頼しましょう。
ビーズクッションの捨て方6選
それでは、ビーズクッションの区分が理解できたところでいよいよビーズクッションの捨て方6選を紹介していきます。
ビーズクッションの捨て方は以下の6通りあります。
- 不用品回収に依頼する
- 自治体に家庭ごみとして回収
- 自治体に粗大ゴミとして回収
- 自治体の処理施設へ持ち込む
- リサイクルショップに持ち込む
- フリマアプリに出品
ビーズクッションのそれぞれの捨て方の解説とメリット・デメリットについて解説していきますね。
1.不用品回収に依頼する
メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|
即日や緊急時に対応可能 ビーズクッション以外の不用品も回収してくれる | 悪徳業者がいる 不用品回収業者の数が多く、選ぶのに困る | 不用品回収業者によって異なる(確認必須) |
時間や手間をかけずにビーズクッションを処分したい方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。不用品回収であれば、解体や分別、処分まですべて引き受けてもらえます。
自宅までビーズクッションを回収しにきてくれるので、問い合わせして、回収品目と見積もりを出してもらい、あとは日時を決めるだけで大丈夫です。その後は不用品回収業者がビーズクッションの回収と処分を請け負ってくれるのでとても寛簡単に処分できます。
しかし、不用品回収業者のなかには悪徳な業者もいるので注意が必要。悪徳業者を利用してしまうとぼったくりの被害を受けてしまったりするので注意しましょう。
以下の記事で、不用品回収のぼったくり被害に合わないための対策について記事を作成しています。不用品回収業者へ依頼を考えている方は参考にしてみてくださいね。
2.自治体に家庭ごみとして回収
メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|
安く処分できる 行政サービスなので安心 | 部品ごとに分別方法が違うため手間がかかる 子どもやペットがいる場合はビーズの誤飲に気をつける | 自治体で指定されたゴミ袋の料金分のみ |
ビーズクッションを布、ファスナー、ビーズと分別して家庭ごみとして処分する方法です。家庭ごみとして捨てられるので費用がとても安く処分できるので処分費用をかけたくない人にとっておすすめ。
しかし、費用が安くなる分、ビーズクッションの解体作業をしなくてはならないので手間がかかってしまうので時間に余裕をもって取り掛かりましょうね。ビーズクッションの解体に必要なものは、ペットボトルとハサミやカッター、ガムテープがあれば簡単に解体・分別できます。
必要な道具を用意して以下5つの手順で解体・分別しましょう。
- ペットボトルの底をハサミやカッターで輪切りする
- ビーズクッションの角をハサミやカッターで切り取る
- ペットボトルの注ぎ口がついている方を使い、ビーズクッションの角と合わせる(ジョーロを作るイメージ)
- ペットボトルとビーズクッションをガムテープで固定する
- ビーズクッションを傾けてビーズをゴミ箱に流す
以上5つの手順で布とビーズを分け、家庭ごみとしてビーズクッションを捨てられますよ。
3.自治体に粗大ゴミとして回収
メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|
行政サービスなので安心 | 回収まで時間がかかる 指定された場所へ自分で運ぶ | 自治体によって価格が異なる |
ビーズクッションの解体作業が面倒だという人におすすめです。自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する方法なので安心して利用できますよね。
自治体で粗大ゴミを回収してもらうには自治体のHPなどから粗大ゴミ受付センターに問い合わせる日取りや費用の確認をする必要があります。自治体に粗大ゴミの回収を申請する方法は以下の手順のとおりです。
- 自治体のホームページから「粗大ゴミ受付センター」へ電話またはインターネットで申し込む。
- 処分費用分の有料ゴミ処理券を「粗大ゴミ処理券取扱所(コンビニ等)」で購入。
- 購入した処理券に指示された必要事項の記入、ビーズクッションに貼り付け指定された収集日に指定された場所に出す
以上の3つの手順で回収してくれますよ。自治体の予約状況次第では回収までの日取りが、1週間近く空いてしまうこともあるので、自治体の粗大ゴミ回収を検討している方は早めに予約しましょうね。
4.自治体の処理施設へ持ち込む
メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|
運搬料がかからず処分できる 行政サービスなので安心 | 処理施設へ運ぶ 予約制 | 重量制(10kgごとに200円〜400円) |
ビーズクッションを自分で処理施設へ運び処分してもらう方法です。自分でビーズクッションを処理施設へ持ち込んでいくので、運搬料金はかからずビーズクッションを処分する時の処理費用を用意しておきましょう。
運搬を自分で行うので、自治体に粗大ゴミを回収してもらうよりも処分費用を安く抑えられるのが魅力です。ビーズクッションは軽いものが多いので、処理費用も数百円程度で済みますよ。
処理施設へビーズクッションを持ち込のも予約が必要になるので、処理施設へ電話やネット予約してから持ち込むといいですよ。みましょうね。
基本的には、どの自治体も飛び込みでの持ち込みやアポなしでの持ち込みは受付けていないので、時間の余裕を持って早めに問い合わせしましょう。
5.リサイクルショップに持ち込む
メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|
現金に変えられる | 商品状態によっては売れない 需要が少ない | なし |
リサイクルショップに持ち込み買い取ってもらう方法です。捨てるはずのビーズクッションがお金に変わったらラッキーですよね。
ただ、ビーズクッションの場合は使用頻度が高いものや使用感が目立ちすぎてしまうものは買い取ってもらうのが難しいので注意しましょう。肌に触れるものなので、傷や汚れなどがあり清潔感に欠けてしまうビーズクッションは買い取ってもらえません。
リサイクルショップで買取を希望する場合には、使用頻度が少なく使用感がないものをリサイクルショップに持ち込みましょう。
6.フリマアプリに出品
メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|
現金に変えられる | 梱包や配送の手続きが面倒 買い手がつかない 写真などにこだわる必要がある | なし |
メルカリやヤフオク、ジモティーなどのフリマアプリを活用しビーズクッションの買い手を見つける方法です。フリマアプリは仲介業者がいない分リサイクルショップよりも高値で売却できる可能性がありますよ。
しかし、フリマアプリなどを利用する際の注意点として写真の質が挙げられます。なぜなら、ユーザーがビーズクッションの商品状態を写真で判断するからです。使用頻度が低く、使用感がなかったとしても写真の質が悪ければその時点で購入候補から外れてしまいます。
フリマアプリを利用し売却しようと考えている方は、商品の状態と写真の質にも注意を払い活用しましょうね。
ビーズクッションを処分する時の3つの注意点
ビーズクッションの捨て方を6つ紹介してきました。ビーズクッションには様々な処分方法がありメリット・デメリットを踏まえて捨て方を選んでいただきたいです。その中でも、
「費用をできるだけ抑えてビーズクッションを捨てたい!」
「時間もあるし、簡単にできそうだからビーズクッションを解体してみよう!」
と思った方もいるのではないでしょうか。
ビーズクッションを分別して家庭ゴミとして回収してもらえれば、処分費用も安く抑えられるのでお得ですよね。ですが、ビーズクッションを解体して処分する際には、以下3つの注意点を理解して解体作業を行いましょう。
- ビーズが飛び散らないように注意
- ビーズやカビの胞子を吸い込まないように注意
- 子どもやペットが近くにいないか注意
それでは解説していきます。
ビーズが飛び散らないように注意
ビーズクッションの中身を取り出している時に、誤ってビーズが床などに飛び散らないようにしましょう。ビーズクッションの中身を見ると分かるのですが、発泡スチロールのように静電気を帯びているので一度くっついてしまうと掃除がめちゃくちゃ面倒です…。
掃除機で吸っても取れなかったり、全部片付けたと思ったらまた出てきたりとなかなか厄介。ビーズクッションの解体のはずが気づいたら大掃除になってしまうなんて避けたいですよね。なのでビーズが飛び散らないように十分気をつけましょう。
ビーズやカビの胞子を吸い込まないように注意
ビーズクッションの解体作業する際は、換気の良い場所でマスクを着用して作業しましょう。作業時に誤ってビーズを吸い込んでしまわないように対策する効果もありますが、ある程度使用しているビーズクッションの場合、袋の中でカビが生えてしまっている可能性もあるんですよね。
ビーズやクッション内のカビの胞子を吸い込んでしまい、体調を崩してしまうこともあるります。体調を崩してしまわないためにも換気のいい場所でマスクをつけて解体作業しましょう。
子どもやペットが近くにいないか注意
ビーズクッションの解体作業を行う場合は、子どもやペットが近くにいないことを確認して作業しましょう。ビーズクッションに入っているビーズはとても小さく、子どもやペットが誤って飲み込んでしまう可能性があるからです。
先ほども解説しましたが、ビーズクッションに使われているビーズを誤って飲み込んでしまっても、ポリスチレンであれば体内に吸収されず排出されるので化学的には大丈夫です。
しかし、子どもやペットの場合はビーズを飲み込むことができずに、喉にビーズを詰まらせてしまう可能性があります。そのため、子どもやペットが窒息してしまう可能性があるので解体作業する際には十分に注意しましょう。
子どもやペットのいない部屋でビーズクッションの解体作業して、家庭ごみで捨てられるように分別しましょうね。
優良な不用品回収業者を選ぶポイント
「子どもも小さいし何かあったら危ないから不用品回収業者にお願いしたい!」
「そもそも解体作業している時間がとれない。」
以上のように、時間的にも環境的にも不用品回収業者に依頼したいと考えている方もいるはず。
しかし、不用品回収業者には悪徳な業者もいます。そこで悪徳な業者を見極め、優良な不用品回収業者を選ぶポイントについて解説していきますね。優良な不用品回収業者の特徴は以下の3つです。
- 許可を得ている業者
- HPなどに会社の所在が記載されている
- 価格がわかりやすい業者
優良な不用品回収業者であれば、お客さんに信頼・信用してもらうための、「どんな会社」で「何ができて」「依頼したらいくら」なのか、のような以上3つの条件はわかりやすく明示しているはずです。
お客さんに信頼・信用してもらわなければそもそも商売になりませんよね。よって、不用品回収業者へ依頼を考えている方は3つの項目のチェックをしてから依頼しましょうね。
また、こちらの記事では不用品回収業者の選び方についてくわしく解説しているので、良ければ合わせて見てください。
ビーズクッションを即日で回収してもらいたい人におすすめの不用品回収業者
これまでビースクッションの捨て方を6つ解説してきましたが、記事を読んでくれている人たちの中には、
「ビーズクッションを一日でも早く処分したい!」
「解体作業は面倒だなー」
と手間や時間をかけずに処分したいと思っている方もいますよね?
そんな手間や時間を割きたくない。または時間を避けない方におすすめなのが不用品回収業者に依頼してビーズクッションを処分する方法です。エコラッシュ独自の調査をもとに、おすすめできる不用品回収業者を3社紹介していきます。不用品回収業者選びにお困りの方はぜひ参考にしてください。
電話・不用品回収前の無料見積もり可能『Growing up』
Growing upは、事前見積を無料で対応している業者です。見積もりした金額した支払いが発生することなく、後から不当な請求がされることはありません。そのため、初めての人でも安心して依頼できる会社と言えるでしょう。
また東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の4エリアに対応しており、エリアと日時次第では最短20分での駆け付けが可能です。問い合わせを行い最短での駆け付け可能時間がわかります。
緊急度が高く1日でも早く不用品を処分したい人は、Growing upに無料見積もり依頼をしてみるといいでしょう。他にも不用品の買取にも対応しているので、処分品によっては買い取ってもらえるかもしれませんよ。
即日回収なら『きれスタ』
事業者名 | きれスタ |
運営会社 | YTK株式会社 |
会社所在地 | 東京都豊島区池袋4-32-10 ミニービル3階 |
サービス内容 | 不用品回収・引越し・遺品整理・除菌クリーニング 残置物撤去・ゴミ屋敷撤去・法人不用品 |
料金 | 9500円〜 |
受付時間 | 24時間対応 |
対応エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
特徴 | とにかく料金が安く、対応も丁寧 |
Webサイト | https://kiresuta.info/01/ |
きれスタは積み放題放題プランや単品回収プランを用意しています。積み放題パックプランでは6つのパックプランの中から選べ、車両も軽トラパックから4tトラックまで用意されていますよ。
きれスタでは日頃忙しいかたのために早朝や深夜の不用品回収にも対応しているので、お客様の要望に柔軟に対応し、早期回収を行ってくれる不用品回収業者です。
「とにかく早く不用品を処分したい!」「時間の融通が効く業者に依頼したい」と考えている方におすすめの不用品回収業者ですね。
口コミ・評判
きれスタさんを利用した感想としては、明瞭会計とはいきませんでしたが、トラブル等は一切なく問題ない業者さんという感想でした。電話対応も回収担当の方の対応も丁寧で好感が持てましたしね。
引用元: 大掃除をしたので粗大ごみ回収業者 きれスタに依頼してみた
どこよりも早く回収します!No Trash
事業名 | No Trash |
運営会社 | YTK株式会社 |
所在地 | 東京都豊島区池袋4-32-10 ミニービル3階 |
サービス内容 | 不用品回収・引越し・遺品整理・除菌クリーニング 残置物撤去・ゴミ屋敷撤去・法人不用品 |
料金 | 9500円〜 |
受付時間 | 24時間対応 |
対応エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
Webサイト | https://no-trash.net/lp/ |
No Trashは公式サイトにも掲載していますが、スピード回収に力を入れている不用品回収業者です。お客さんの不用品を丁寧に回収し適切に処分。そんな姿勢や志しからお客さんが安心して利用していただける業者へ成長しています。
その証拠に顧客満足度が98.7%と高く評価してもらっている業者なんですよ。「とにかく時間や手間を割きたくない」「不用品を安心して回収してもらえる業者に依頼したい」と思っている方におすすめなのがNo Trashです。
口コミ・評判
初めての利用で不安でしたが、電話対応はもちろん作業中も対応が素晴らしかったです。
引用元: No trash公式HPより
お値段も他社の見積もりの半分程度でした。
作業量と値段の割りに合っていないだろうとなと思い申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、お金が必要な時期で助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
まとめ
ビーズクッションの6つの捨て方に関して解説してきました。
おさらいをしておくとビーズクッションの正しい捨て方・処分方法は以下の通りです。
- 不用品回収に依頼する
- 自治体に家庭ごみとして回収
- 自治体に粗大ゴミとして回収
- 自治体の処理施設へ持ち込む
- リサイクルショップに持ち込む
- フリマアプリに出品
6つの捨て方の中から、あなたの目的に合った捨て方を選び正しくビーズクッションを処分しましょう。
ビーズクッションは解体作業を自分でおこない処理費用を安く抑えられたり、粗大ゴミとして回収業者に依頼して処分できます。
また、ビーズクッションを自分で解体処分する際には、ビーズが飛び散らないように工夫したり、子どもやペットが近くにいないことをしっかり確認して解体処分していきましょうね。
今回の記事を読み、ビーズクッションの捨て方を理解していただけたら嬉しいです。